三菱UFJ銀行からメールが…
ある日、何の前触れも無く三菱UFJ銀行からメールが届きました。それはこんな内容でした。
~~~~~~~
【差出人】三 菱 U F J 銀 行 <hvba×gmail.com>
【件 名】(三菱UFJ銀行)口座のセキュリティリスクについてのお知らせ
【内 容】
※本メールの送信アドレスは送信専用となっております。返信メールでのお問い合わせは承りかねますので、あらかじめご了承願います。
尊敬するお客さま
このたび、お客さまの三菱UFJ銀行口座にセキュリティリスクが発生した可能性があります。安全性を保つために、24時間以内に再認証をお願い申し上げます。
再認証手続きはこちらのリンクからお願いします:【再認証を行う】
本メールに対する返信メールは、お受けしておりません。
万一お心当たりのない場合は、下記インターネットバンキングヘルプデスクまでお問い合わせくださいますようお願い申しあげます。
株式会社三菱UFJ銀行
~~~~~~~
一見すると、何かトラブルが発生したかのように思われますが、このメール、真っ赤な詐欺メールです。
一体どこを見て詐欺メールだと思ったのか、解説していきたいと思います。
おかしな所
①メールアドレスは正しいか?
このメールは「gmail.com」から来ています。三菱UFJ銀行がgmailのドメインを利用してメールを送るなんて絶対にありえません。他にも「outlook.com」や「ezweb.ne.jp」などが来ているという情報もあります。それらも普通に考えたらありえません。
②ログイン画面に行かないか?
三菱UFJ銀行の公式HPの注意ページには「Eメールでインターネットバンキングのログイン画面へ直接誘導し、パスワード・暗証番号等の入力を求めることは一切ありません」とあります。
しかし、このメールのリンク先はログインページに繋がりました。つまり、このメールは詐欺という事です。
③URLは正しいか?
正規のWEBページには必ず「mufg.jp/」という文字が入ります。しかし、今回貰ったメールに書いてあったURLは「cz758.com/」でした。まったく違います。つまり、このメールは詐欺という事です。
④内容におかしな所は無いか?
登録者の名前を書かず「尊敬するお客さま」という誰にでも当てはまる書き方をしている、「セキュリティリスク」とは具体的に何か書いていない、大事なメールのはずなのに「万一お心当たりのない場合は」なんて文面があるなど、よく見るとおかしな箇所がいくつもあります。
少しでも違和感を感じたら調べてみる事にしましょう。
アクセスしてみた
せっかくなので、書かれてあるURLをクリックしてみました。すると、
と、出てアクセスできませんでした。正規のWEBページならこんな事は絶対にありえません。
つまり、このメールは120%詐欺だという事です。
怪しいと思ったら調査を
メールアドレス、リンク先、文面、詐欺メールは必ずどこかにおかしな点があります。少しでも「ちょっとおかしくないか?」と思ったらすぐには行動には移さず、ネットなどを利用して調べてみる事をお勧めします。
【サイトはコチラ】
https://www.bk.mufg.jp/emeg/10_1403.html