新紙幣

紙幣が刷新

2024年7月3日、約20年ぶりに3種類のお札がリニューアルされました。この記事を書いているのは7月3日の午前10時。まだ筆者の手には新紙幣は届いていませんが、段々と流通していくはずです。
今回の新紙幣はどんなモノなのか、解説していきます。

新紙幣の「顔」は?

紙幣がリニューアルされる度に話題になるのが描かれる人物です。今回の紙幣は、一万円は渋沢栄一、五千円は津田梅子、千円は北里柴三郎の3人。

渋沢栄一(1840~1931)は、埼玉県出身の実業家。第一国立銀行、東京商法会議所、東京証券取引所などの設立に携わり、「日本近代社会の創造者」と言われています。

津田梅子(1864~1929)は、東京出身の教育家。6歳の時、日本人女性初の留学生となり、アメリカで英語を学びます。帰国後は女子教育に力を入れ、女子英学塾(のちの津田塾大学)を設立しました。

北里柴三郎(1853~1931)は、熊本県出身の細菌学者。1889年に世界初の破傷風菌培養に成功し、翌年には抗毒素を発見します。1894年にはペスト菌を発見するなど、近代医学に貢献しました。

新紙幣の凄い所

日本紙幣の特徴として「すき入れ」があります。光越しに見ると真ん中の楕円形の中に顔が浮かぶあの技術です。今回、従来よりも更に細かい絵柄になっており、容易に偽装できないようになっています。
左側には3Dホログラムを利用した絵柄を採用。見る角度によって模様が変わるようになっています。

他、今までは漢数字がお札の中心部分に描かれていましたが、そこをアラビア数字に変更。漢数字は角に置かれるようになりました。

必要あるか?という声もあるが

楽しみにしているという声がある一方、「キャッシュレスの時代になりつつあるのに、今更紙幣を変えるの?」と言ったネガティブも声もSNSには上がっています。日本は中国や韓国に比べるとキャッシュレス化が遅れていると言われており、今回のリニューアルはそんな時代を皮肉っているのではないかとも言われています。

とは言え、現金がこの世から完全に無くなる事は当分の間は無いと思われるので、今回のリニューアルは決して無意味なものではないかと筆者個人は思います。

【サイトはコチラ】
https://www.npb.go.jp/ja/n_banknote/index.html