JCBカードからメールが

ある日の事、唐突にJCBカードからメールが届きました。それはこんな内容でした。

~~~~~~~
【差出人】MyJCB <jcb-information×kita9.ed.jp>
【件 名】JCBカードの一時的なロックに関するご案内。番号:IH-96525664605
【内 容】
拝啓、

いつもJCBカードをご利用いただき、ありがとうございます。

お客様のカードに対して、一時的な利用制限が適用されました。これは、セキュリティ監視システムによる異常な取引の検知に基づく措置です。

制限解除のための手続きは、以下のリンクから行うか、カスタマーサポートまでご連絡ください。

ご利用確認はこちら(リンク)

お客様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

敬具、

株式会社ジェーシービー
~~~~~~~

何か怪しい取引きがあったので利用を制限したという事のようです。
が、このメールは個人情報を盗み取ろうとする真っ赤な詐欺メールです。

何故、このように思ったのか、解説していきたいと思います。

おかしな点

まず初めに、不正と思われる取り引きが行われた場合、メールで連絡が行くという事は実際にあるそうです。なので、それが本物か偽物かをシッカリ見分ける知識を持つ事が大事です。

①メールアドレスが正しいか?
公式サイトによると、正規メールのアドレスは「security.mail×info.jcb.co.jp」か「security.mail×qa.jcb.co.jp」の2種類のみだとされています(「@」は「×」で表現)。
今回のメールのアドレスは「jcb-information×kita9.ed.jp」です。まったく違っています。つまり、このメールは詐欺だという事です。

②リンク先がJCBか?
JCBカードなので、当然リンク先はJCBに関連するURLのはずです。つまり、「jcb.co.jp/××××」というURLのはずです。しかし、今回貰ったメールに書かれてあるURLは「fssol.com/tetsuzuki/」でした。まったく違うURLです。
つまり、このメールは詐欺だという事です。

他にも、緊急メールなのに冒頭に「拝啓」と書いてあるのも、何だか変ですよね。

これらの情報は全て公式サイトに載っていますので、誰でも簡単に確認が可能です。

ちなみにせっかくなので、書いてあるURLをクリックしてみました。すると、以下のようなページが表示されました。
JCBカードのフィッシング詐欺
正規のURLならこんな事は絶対にありえません。ってか、この美少女は何なんでしょうか?(笑)

少しでも怪しいと思ったら注意を

筆者もJCBカードを利用していますが、もちろん、不正な取り引きは行われていませんでした。
詐欺メールはアドレスにしろURLにしろ、必ずどこかにおかしな点があるはずです。少しでもおかしいと思ったらすぐに行動を起こさずに調べてみる事を強くお勧めします。

【サイトはコチラ】
https://www.jcb.co.jp/release/phishing_202105.html