PyaPayで不具合発生
5月15日正午頃から数時間に渡って大手決済サービス「PayPay」に不具合が発生し、決済ができなくなる事態になりました。不具合は約3時間後の15時30分頃に復旧したものの、お昼中の不具合だった事もあり、ランチが食べらなかった人も数多く出たようです。
SNSでは不具合に関する投稿が溢れ、夕方以降のニュースでもトップで扱われるほどでした。
筆者は事なきを得る
筆者もPayPayも愛用しており、できる限りPayPay支払いをしていますが、一応財布も持ち歩いており、今回のトラブルも財布(現金)を使う事で事無きを得ました。
筆者が財布を持ち歩いているのは「こういう時の為」というのもありますが、それよりも筆者が住んでいる地域にはPayPayに対応していないお店も結構あり、財布無しでは買い物ができないという理由の方が大きいです。
なので、そんな筆者からすれば、財布を持たずにスマホだけで出歩くという感覚がどうにも理解できません。
それだけに頼るのはやめた方が良い
PayPayの利用者は日本国内で6300万人。2人に1人が使っているという、まさに超巨大なサービスです。とは言え、平たく言ってしまえば一民間企業のサービスです。それだけに頼るのは止めた方が良いのではないかと思います。実際頼った結果が今回の混乱になったわけですから。
もっと広く言えば、スマホだけに全てを頼るのは危険なのではないかと思うのです。
以前、駅のトイレにスマホを置き忘れて困った事がありましたが、財布を持っていたので現金で切符を買い、事無きを得た事があります(スマホを拾った人が別の駅に行っていた)。もしも、財布を持っていなかったらどうする事もできなかったと思います。
確かにスマホは便利です。こんな事を言いながら、私もおそらくスマホが無ければまともな生活は送れないと思います。とは言え、今回のような事が今後も起こらないとは言い切れません。
つまり端的に言えば「備えあれば憂いなし」という事です。